山梨県で腰痛・ぎっくり腰を1回で改善する氣功整体

脳梗塞の後遺症に氣功整体という選択肢―構音障害・嚥下障害でお悩みの方へ―

水を飲む女性

こんにちは。
山梨県富士川町の氣功整体、吉原氣療院の院長、吉原由行です。

今回は、脳梗塞の後遺症として現れる構音障害(言葉がうまく発せられない)や嚥下障害(水分などを飲み込みにくい)に対して、氣功整体でどのようなサポートが可能なのかを、実際の施術例とともにご紹介します。

目次

若くして脳梗塞を経験した男性のケース

最近、50代の男性がご来院されました。
脳梗塞の後遺症で、言葉が滑らかに出ず、「か行」「ぱ行」などの発音がしにくい。
また、水分を飲み込む際に鼻に抜けてしまうような感覚があり、嚥下障害も併発している状態でした。

すでに病院でのリハビリを受けていたそうですが、改善が頭打ちになっていたとのこと。
理学療法士のリハビリでは、筋力回復や動作訓練が中心で、言語や嚥下といった細かな機能へのアプローチが限定的だったそうです。

延髄と脳幹、そして首の調整

氣功整体の観点では、構音や嚥下に関わる機能は「延髄」「脳幹」に強く関係しています。
延髄は、言語・発声・嚥下などの重要な反射機能を担っており、呼吸・心拍・消化などとも密接に関係します。

また、頸椎の上部(C1・C2)や後頭骨の動きが悪くなると、延髄への圧迫や血流障害を引き起こす可能性があるため、そこに着目した施術が重要になります。

初回の施術で感じた変化

初回の施術では、

  • 脳幹と延髄につながるC1・C2の歪みの調整
  • 後頭部〜首にかけての氣の流れの通し
  • 鎖骨下と脇下の詰まりの解除

を丁寧に行いました。

施術後、「息が鼻から抜ける感じが減って、話しやすくなった」との感想をいただきました。
「パピプペポが少し出しやすくなった気がする」という、わかりやすい変化も。

嚥下障害に対する氣功整体のアプローチ

二回目の施術では、嚥下障害(水が飲みにくい)に対するアプローチに重点を置きました。
嚥下には、首前面から胸郭の上部にかけての軌道の開きや、鎖骨〜脇のリンパの流れが大きく関係していると考えられます。

そこで、

  • 首の前側〜胸の上部を丁寧に氣で開く
  • 肩甲骨と鎖骨の間の詰まりを取る
  • 肋骨の上部の動きを出す

といった調整を行いました。

すると、「とろみをつけなくても水が前よりも飲みやすくなった」とのご報告をいただきました。

自宅でできるセルフケア「パタカラ体操」

氣功整体は施術だけで終わりません。自宅でできるリハビリ的セルフケアとして、「パタカラ体操」をおすすめしています。

パタカラ体操とは?

「パ・タ・カ・ラ」と、口を大きく動かして発声するだけのシンプルな体操ですが、

  • 舌や唇、喉周りの筋肉を刺激
  • 飲み込みやすさ(嚥下力)を向上
  • 言葉の明瞭さを改善

といった効果があります。

やり方の一例:

  1. 椅子に座って姿勢を正します。
  2. 大きく「パ」「タ」「カ」「ラ」と、1音ずつゆっくり発音します。
  3. 10回ずつ、合計3セットが目安です。

※最初は疲れるかもしれませんが、毎日続けることで筋肉が再教育され、改善につながります。

後遺症に悩む方に氣功整体という選択肢を

脳梗塞の後遺症は、回復が難しいと言われがちですが、
「氣の流れ」と「骨格の調整」という観点からアプローチすることで、まだ可能性があると私は信じています。

病院だけでは限界を感じている方にこそ、氣功整体という選択肢を知っていただきたい。
一人で抱えず、ぜひ一度ご相談ください。

吉原氣療院のご案内

施術内容・料金(税別)

  • 60分コース:10,000円(=税込11,000円)
  • 90分コース:14,000円(=税込15,400円)
  • がんケアコース(90分):20,000円(税込)
  • 初回お試し(30分):3,000円(税込)
  • 回数券(60分コース)
  • 6回券:55,000円(税込)
  • 12回券:99,000円(税込)
  • 回数券(90分コース)
  • 6回券:81,400円(税込)
  • 12回券:143,000円(税込)

営業時間

9:00〜21:00(不定休)

予約方法

お電話にてご予約ください。
詳しくはホームページをご確認ください:
https://yoshihara-kiryouin.com

はじめて氣功整体を試す方に お試し整体 3,000円

吉原氣療院では、まだ氣功を試されていない方に

初回限定のお試しコース、30分3,000円

で提供しています。

薬を使わず、体が本来持っている機能を回復。ぜひご利用ください。

\ まずはお試しで /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次